こんばんは。
China Style池村憲治です。
『○○を中国語で、何ですか?』
日本語で、よく質問されます。
実は、この質問が、一番大変です。
日本語と、中国語の関係が1:1では無いからです。
さらには、中国語には中国語「らしい」言い回しがあります。
それに準じてこそ、『中国語』だと思うんですね。
最も代表的なものに、
・知っている
・分かる
という2単語があります。
一応、それなりに、対応する中国語単語はあります。
しかしそれが、全て「知っている」「分かる」に当てはまるか、
と言われると、そうではないのです。
文頭に戻ります。
『池村さん、中国語で「分かりました」って、どういいますか?』
これだけ単独で質問されたら、困ってしまうのです。
「どういうシーンでつかいますか?」
「前後の文脈は?」
まず、こんな切り替えしになってしまいます。
これは、意地悪ではないんですよ。
これもまた、語学の楽しさ、と…感じて欲しいと思うのですが…