こんばんは。
China Style池村憲治です。
日本語は、いくらでも長くしていける、という特徴を持つ言語なんだそうです。
と、耳にしたことがあります。
更に言うならば、主語を述語を何セットも、入れられてしまうんですよね。
どの主語と、どの述語が呼応するか、など、頭に入れなくてはなりません。
なんでもそうですが…
長くすればするほど、やはり、複雑になってしまいますよね。
短い方が簡単なのは、明らかです。
中国語も、そうしていきませんか?
『あなたは知っていますか?彼、どこに行ったんでしょ?』
これで、二つのフレーズです。
一つのフレーズは、両方とも、とても短いですね。
この二つを、一つにしてしまいます。
『あなたは、彼がどこに行ったか、知っていますか?』
もちろん、中国語でも、同じことができるのです。
私が、中国語を習いたての頃、こんなことがありました。
さっきの、フレーズで言うと、後者の方を話したかったのです。
「あなたは…」と、切り出した瞬間に「知っていますか?」を、
頭の片隅に、ずっと入れておかなくてはならないのです。
入れておいて、いつでも取り出せるようにしておく必要があるのです。
その上で「彼がどこに行ったか」というもう一文、作らないといけないのです。
で、「どこに行ったか」言い終わってほっとしたところで、
引き出しを開けなおさないといけないのです。
これは、しどろもどろになってしまうんですね。
聞く方にも、言う方にもやさしい、この「二つに分ける」言い方…
覚えてみませんか?